お知らせ 猫背 背中が丸くなった姿勢を一般に猫背といいます。これは背骨のs字曲線が崩れてしまうため、好ましい事ではありません。 少し姿勢が悪い程度なら、顔を持ち上げるために頭の後ろの筋肉や肩の筋肉に負担がかかる程度で意識すれば正常な状態に戻すことができます... 2024.09.18 お知らせ
お知らせ 立った姿勢を長く続けるためには 立った姿勢を長く続けるためには、①足を肩幅以上の楽な幅で安定させ、②筋肉の疲労を低減させるために片足を少し前に出し、③体重を掛ける足を時々交代させることです。 身体は常にバランスを調整しながら立つ姿勢を維持しています。筋力が発達する20歳代... 2024.09.12 お知らせ
お知らせ 立つということ 人間は生まれて1年程度でようやく立ったり、歩いたりできるようになります。ですから、「立ったり」「歩いたり」は生まれながらできる動作ではないということです。 立つという簡単な動作ですが、身体には多くの関節があるため、身体の内部では動こうとする... 2024.09.05 お知らせ
お知らせ 気持ち良い肩もみ 昨日(8月23日)湯小路いきいき元気館で表題の講義・演習をしてきました。 気持ち良い肩もみを覚えていただき、誰かにやることができるレベルを目標に進めました。時間が限られていたので「きほんのき」を伝授。 肩の代表的なツボである肩井(けんせい)... 2024.08.24 お知らせ
お知らせ 腰を痛めないように重い物を持ち上げるには たとえば、床に置いてある重い物を持ち上げる時にどの様な注意が必要でしょうか。 一つは、身体をできるだけ重い物の近くに寄せるように重い物をまたぐ位置に足をおいて、 二つめは、背中の大きな筋肉に力を入れるイメージで持ち上げる、です。 腰痛を経験... 2024.08.09 お知らせ
お知らせ 呼吸は筋肉によりおこなわれる 呼吸は筋肉の働きによりおこなわれます。呼吸に関連している筋肉は胸部の筋肉です。 胸部は24本の肋骨により鳥かごのような構造になっていますが、その下部をふさぐように「横隔膜(おうかくまく)」なる筋肉があります。この筋肉はドームのように盛り上が... 2024.08.03 お知らせ
お知らせ お腹の筋肉と働き アスリートや筋肉を鍛えている人の腹筋が6つかそれ以上に割れているのを見たことがあると思います。この割れて見えるのが「腹直筋(ふくちょくきん)」です。骨盤から肋骨につながる長い筋肉で腱に似た組織で区切られているため割れているように見えます。 ... 2024.07.26 お知らせ
お知らせ 背骨を支える主な筋肉 背骨を支えている主な筋肉は「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」です。背中にはそれ以外にも細かな筋肉が数種あり、姿勢を支えたり、体幹を捻転する動きを補助しています。 脊柱起立筋は、左右3本づつの筋肉から構成されています。脊柱起立筋以外の細か... 2024.07.18 お知らせ
お知らせ 身体を支える背骨 前回お伝えしたとおり体幹には手足の動きを司るという働きのほかに、身体を支えるという役割があります。 特に、脳や目、口など重要な部分がある頭部を支えるのは重要な役割です。その重要な役割を果たしている骨が背骨です。 背骨は骨(椎骨)が積み重なる... 2024.07.11 お知らせ
お知らせ 腕や足を動かしているのも体幹の筋肉 腕や足を動かすための筋肉は体幹についている場合が多いです。関節を動かすための筋肉は動かす関節より身体の中心に近い場所に位置します。 このことを普段やスポーツの動作で考えると、大きな力や大きな動きを必要とする場合は体幹が大きな役割を果たします... 2024.07.04 お知らせ